top of page

【空席情報】2025立川科学のひろば

更新日:7月11日

2025立川科学のひろばはおかげさまでほぼ満席の状態です。

7月10日現在でまだ間に合う講座は以下の3つです。


①昔のけんび鏡~最先端の電子顕微鏡

②10分以上回るカラフルCDゴマに挑戦!

③プラネタリウムで星座のお話と星座早見盤づくり




昔のけんび鏡~最先端の電子けんび鏡


最初に昔のけんび鏡の模型(レンズはビー玉)を作ります。

スマホなどで拡大写真が写せます。

次に最新の小型高性能電子けんび鏡で花粉、貝殻などを自分で拡大して観察します。

観察した電子けんび鏡の像はプリントして持ち帰れます。

昆虫や花粉などを拡大した立体写真も見られます。

電子けんび鏡を自分で動かす貴重な体験をしませんか?


【参考動画:子どものための自然と科学の広場より】


開催日時・場所

7/29(火) 9:45-12:00  ・立川市立第七小学校

7/29(火) 13:30-15:45・立川市立第七小学校


対象

各回小学3年生以上25名


費用

300円






10分以上回るカラフルCDゴマに挑戦!


CDの中心軸に特別な針を取り付けてよく回るコマを作ります。


講師の雨滝洋介先生が以前行った時の「おもしろ科学工房」の記事をご覧ください。


【参考動画:子どものための自然と科学の広場より】


開催日時・場所

7/19(土) 10:00-12:00・立川市立第八小学校

7/19(土) 13:30-15:30・立川市立第八小学校

7/27(日) 10:00-12:00・こぶし会館

7/27(日) 13:30-15:30・こぶし会館

7/29(火) 10:00-12:00・立川市立第七小学校

7/29(火) 13:30-15:30・立川市立第七小学校


対象 

各回小学1年生以上15名(小学2年生までは大人同伴)

※当初の予定から対象を拡大しました


費用

300円





プラネタリウムで星座のお話と星座早見盤づくり


大きなドームのプラネタリウムで星のお話を聞いたり、簡単な工作で星座早見盤を作ります。


【去年参加されたお子さんの感想を紹介します】


・プラネタリウムの中がとてもたのしかったです(2年) 


・はじめに流れ星の話をしてくれました。流れ星はいろいろなしゅるいがあることを知りました。土星は地球の21個分ときいたときびっくりしました。(3年)

 

・地球は小さいんだと思いました。宇宙はとても暗かったのでびっくりしました。サソリ座がかっこよかったです。(3年)

 

・8月にたくさん流れ星がみれることにびっくりしました。星座早見ばんを作ったので、夏の星をみてみたいです(4年)

 

・星のことを学んで木星や土星にはお月様があることを知りました。ドームに入り実際にどのように見えるのかも体験できました。また、ギリシャ神話の話もかるくふれて、どれも勉強になりました(5年)

 


ree

開催日時・場所

7/27(日) 10:00-12:00・こぶし会館

7/27(日) 13:30-15:30・こぶし会館

7/29(火) 10:00-12:00・立川市立第七小学校

7/29(火) 13:30-15:30・立川市立第七小学校


対象

各回小学生以上25名(小学2年生までは大人同伴)


費用

300円


 
 
 

コメント


NPO法人立川教育振興会

bottom of page