top of page
昔のけんび鏡~最先端の電子けんび鏡

講座について
昔のけんび鏡の模型(レンズはビー玉)を作ります。スマホなどで拡大写真が写せます。
次に最新の小型高性能電子けんび鏡で花粉、貝殻などを拡大して観察します。
昆虫や花粉などを拡大した立体写真も見られます。
電子けんび鏡を自分で動かす貴重な体験をしよう!
講師
日本電子株式会社・益子仁一(立川・自然と科学の会会員)
開催日時・場所
8/3 (木) 9:45-12:00・立川市立第八小学校
8/3 (木) 13:30-15:45・立川市立第八小学校
費用
200円
※費用は当日会場(教室)で講師にお渡しください。
※おつりのないように封筒に入れ、氏名と金額を記入してください。
対象
小学3年生以上(小3は大人同伴)各回20名
持ち物
講座の持ち物
スマートフォンなどがあると拡大写真などが撮れます。
共通の持ち物
てさげ袋(持ち帰る物を入れる)
上履き
飲み物(熱中症対策として)
筆記用具
保護者の緊急連絡先がわかるもの
費用(必ずおつりのないように封筒に入れ、「氏名」「金額」を記入してください。)
申込みは7月2日受付開始です!
※科学体験あそびコーナーは申込み不要です
bottom of page